人文学部
人文社会科学研究科

研究

第4回「義盛百首の世界」

「義盛百首の世界」要旨

本廣 陽子

『義盛百首』は忍術の心得を百首の和歌形式で表したものである。百首歌は古くは平安時代から見られるが、時代とともに変容していく。百首歌の変遷を踏まえて、『義盛百首』を文学史の中に位置づけることを試みた。

百首歌が初めて登場するのは平安中期であり、それは曾禰好忠の詠んだ好忠百首である。四季、恋、沓冠歌、物名歌から成り、百首歌の創始と考えられている。平安後期になると、『堀河院御時百首和歌』にはじまる多人数百首・組題百首が詠まれるようになる。他にも一人一首百首撰の『百人一首』もある。

これらの歌のテーマは、いずれも、四季や恋など、勅撰集と共通するものが多く、優美な世界を表したものである。

しかし、室町時代以降、百首歌の歌題は広がりを見せていく。例えば、『蹴鞠百首和歌』、『世中百首』、『詠百寮和歌』、『龍山公鷹百首』、『紹鴎茶湯百首』などがあり、蹴鞠道、世の中、官職、鷹道、茶の湯が歌に詠まれているのである。

このような百首歌が出来てきた背景には、道歌が作られるようになったことがある。道歌とは、教訓を詠んだ和歌である。室町時代以降、多くの道歌が詠まれるようになり、さまざまな道や技芸に関する教訓歌も作られ、その百首歌が出現した。兵法道歌も作られ、兵法道歌の百首歌も作られる。

『義盛百首』には忍びに行く時の具体的な注意点を詠んだものの他に、忍びの者としての精神を説いたもの、忍びの者を使う事の重要性を述べたもの、吉凶を占う内容のものまで様々に詠まれている。

『義盛百首』とは、このような百首歌の流れの中で、作者を伊勢三郎義盛に仮託し、忍術の心得を詠んだ百首歌として生まれてきたものなのである。

 

ninja motohiro 2013.jpg

 

Page top