平成27年度 文化庁 大学を活用した文化芸術推進事業
地域の舞台芸術振興のための特色あるマネージメント人材育成~〈生きる力〉を育むためのアートカリキュラム~
「舞台芸術振興のためのアートマネージメント人材育成講座」 実践講座
「癒しのアート ~病院コンサートとワークショップ~」 受講生募集
★チラシのPDFデータはこちら
三重大学では平成26年度より「地域の舞台芸術振興のための特色あるアートマネージメント人材育成~〈生きる力〉を育むためのアートカリキュラム~」の事業を展開しています。芸術文化は私たちの社会や生活に深くかかわり、〈生きる力〉を育むためのものです。その芸術文化と私たちを結びつける役割を果たすのが、アートマネージメントです。本事業では、アートと社会がどのように関係しているのか、そしてそれをどのように繋げば、より多くの人に芸術文化の力を届けることができるのかを考えていきます。
当講座では、9月に行った「アートマネージメント人材育成講座」をふまえて、来年2月に病院コンサート・ワークショップを企画・運営する実践講座を行います。アートと社会や社会福祉・教育との関係性、アートマネージメントに興味のある方だけでなく、自治体や文化施設にお勤めの方、教育・福祉の現場に携わっている方など、たくさんの方の参加をお待ちしております。
実践講座② 「癒しのアート ~病院コンサートとワークショップ~」 受講生募集要項
実践講座②では「アートと社会」をテーマとして、ピアニストの田村緑さんをお迎えし、病院でのピアノコンサートとそれに関わるワークショップを企画します。主にアートと〈社会福祉〉や、アートと〈教育〉の関係に興味のある受講生を中心に、病院という特異な空間において、アーティスト側と病院側の双方と相談・協力をしながら、患者さんや来院した方が〈生きる力〉を感じることができるようなコンサート・ワークショップの開催を目指します。
実践講座①と同様に、この講座も三重県文化会館にご協力を賜り、三重県文化会館の制作担当者からアドバイスをもらいながら実践的な制作や事業に携わることができます。
★こんな方にオススメ!
アートを教育現場や医療の現場で活かしたいと考えている方 / ワークショップを作ってみたい方 / コンサートの広報や宣伝活動に興味のある方 など
■日 時 ・ 会 場
日 程:2016年2月12日(金)
会 場:三重大学付属病院内(予定)
講 師:ピアニスト 田村 緑
★田村緑さんについて
東京都出身。桐朋女子高等学校音楽家を卒業後、ギルドホール音楽院ピアノ科首席卒業を経て、シティ大学音楽部演奏学科修士課程を修了。1998 年よりパフォーマンスフェロー(特別研究員)としてギルドホール音楽院に勤務。数々のコンクールで受賞するほか、各国での演奏歴も豊富。帰国後、コンサート活動を開始し、2002 年に(一財)地域創造・公共ホール音楽活性化事業アーティストとして、全国各地でコンサートおよびアウトリーチ活動を行う。子供から大人、また福祉施設や医療施設までの幅広い活動の中で、音楽の感動を演奏で伝えるとともに、聞き手にとって音楽を楽しめる体験とするための手法を生み出し続けているピアニストである。(公式ホームページより、一部要約)
■募 集 人 数
若干名
■募 集 内 容
病院コンサート、ワークショップの企画・運営スタッフ
■条 件
・12月以降、三重大学内での打ち合わせに参加出来る方(11月中にも開催の可能性あり)
・2016年2月9日(火)から当日まで、準備や打ち合わせに参加出来る方
・当日公演に参加出来る方
※打ち合わせの日程は、受講生の予定をすり合せて決めます。また、多少の融通は利きますのでご相談ください。
※11月18日(木)に打ち合わせがあります。
■申し込み〆切
2015年10月23日(金)
■お申込方法
事務局のメールアドレス宛てに(pap-office@human.mie-u.ac.jp)メールでお申込ください。
メールの件名を「実践講座②受講生募集」として、本文に「氏名、学部・学科(学生の方)、お勤め先・所属(社会人の方)、連絡先(電話番号・メールアドレス)」を明記してください。
■実践講座①「アートと共に街へ出よう 街中でのリーディング公演」
舞台芸術振興のためのアートマネージメント人材育成講座では、実践講座②に加えて実践講座①「アート共に街へ出よう 街中でのリーディング公演」の受講生を募集しています。実践講座①では、街中のお寺で行われる劇団「ままごと」のリーディング公演の企画・運営・制作を体験することができます。地域の人たちと関わり、どのようにアートを地域で行うか、ということをじっくり考えてみませんか。詳しくはこちらから。ぜひ、併せてご参加ください。
■お問い合わせ
三重パフォーミングアーツ発信プロジェクト事務局
Tel:059-231-9180(平日10:00~17:00)
E-mail:pap-office@human.mie-u.ac.jp