人文学部
人文社会科学研究科

研究

第1回「甲賀の山伏とくすり」(後期)

甲賀の山伏とくすり」要旨

長峰 透

滋賀県の甲賀市は、忍者の里であるとともに山伏の里、薬の町としても知られています。これら三つの要素は切っても切り離せない関係にあり、特に甲賀で発展した配置売薬のルーツには、近世以来の山伏の活動が大きく関わっています。

それは水口町と信楽町の境にそびえる飯道山が、中近世を通じて当山派修験の一大霊場に発展していたことが大きく、さらにその周辺の村々には里山伏たちが数多く集住していました。里山伏たちは庶民の願いに応じて、卜占や祈祷、医療や売薬に携わっており、多賀社や祇園社、伊勢の朝熊岳金剛證寺に属し、勧進と配札を請け負っていました。配札では各地の檀那場を巡り、お札を授けるとともに土産として薬を配っています。地方の人々にとって甲賀の山伏たちが作った薬は大変ありがたく思われたことでしょう。ところが明治初年の神仏分離、つづく修験道廃止令によって甲賀の山伏も大きな打撃を受け、配札から本格的な売薬への道を歩み始めます。それまでの配札先がそのまま売薬の得意先となり、やがて配置売薬として発展を遂げます。

忍術書「萬川集海」に飢渇丸や水渇丸など薬の記述がみられるのも、山伏たちの製薬技術が影響を与えたのではないでしょうか。

2019年度後期第1回忍者・忍術学講座 (1).jpg

動画(部分)

Page top