研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金額 | 課題番号 | |
---|---|---|---|---|---|
職 | 氏名 | 単位:千円 | |||
基盤研究(A) | グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究 | 准教授 | 久間 泰賢 | 10,258 | 18H03569 |
基盤研究(B) | オーバーツーリズムでの持続可能な地域メカニズムに関する研究 | 教授 | 朝日 幸代 | 4,550 | 19H04380 |
基盤研究(B) | 日本古代の都市造営をめぐる土木技術史的研究 | 教授 | 小澤 毅 | 3,640 | 20H01349 |
基盤研究(C) | 言語と音楽の接点における英語の好韻律性具現に関する実証的研究 | 教授 | 服部 範子 | 1,170 | 20K00662 |
基盤研究(C) | 現代日本における都市空間管理の新たな建機力形態に関する研究 | 教授 | 森 正人 | 910 | 20K01156 |
基盤研究(C) | 公平・公正な学術コミュニケーションに向けたプラットフォーム・ガバナンスの構築 |
准教授 |
三根 慎二 | 1,300 | 20K12546 |
基盤研究(C) | 経済統合と政策協調に関する理論研究 | 准教授 | 川地 啓介 | 520 | 17K03763 |
基盤研究(C) | 競争とオプションに基づく設備投資・事業徹底の実証分析 | 教授 | 嶋 恵一 | 1,690 | 17K03799 |
基盤研究(C) | 潜在的態度から見た道徳的責任の再検討 | 准教授 | 薄井 直樹 | 780 | 18K0013 |
基盤研究(C) | 近世日本における忍者像の形成と変容に関する研究 | 教授 | 吉丸 雄哉 | 1,080 | 15K02247 |
基盤研究(C) | パブリック・インテレクチュアルとしてのエマソン―自然に基づく普遍言語の可能性― | 教授 | 小田 敦子 | 1,950 |
18K00413 |
基盤研究(C) | C.M.ヴィーラントのコスモポリタニズムと同時代言説 | 教授 | 菅 利恵 | 780 | 18K00449 |
基盤研究(C) | 近世社会における海と山の生業の有機的連関についての研究 | 教授 | 塚本 明 | 780 | 18K00960 |
基盤研究(C) | イギリスの租界変換政策と対中国構想 | 准教授 | 古瀬 啓之 | 650 | 18K01464 |
基盤研究(C) | 近現代台湾の中小零細工業―戦前と戦後の接続を中心に― | 准教授 | 堀内 義隆 | 520 | 18K01725 |
基盤研究(C) | 女性管理職のストレスマネジメントに関する包括的考察:経営学と経済学の両面から | 教授 | 岩田 一哲 | 520 | 18K01751 |
基盤研究(C) | イギリス福祉国家政策と社会階層の形成と再生産からの社会的排除概念の再検討 | 教授 | 深井 英喜 | 780 | 18K02061 |
基盤研究(C) | 三重県で増加する外国につながる高校生の進路形成の課題抽出と解決に向けた重点支援 | 教授 | 江成 幸 | 390 | 18K02413 |
基盤研究(C) | 中国古代道家思想の生成論と儒家の倫理学説に関する研究 | 特任准教授 | 西 信康 | 1,024 | 19K00098 |
基盤研究(C) | 多言語比較の視点によるキリシタン資料の日本語ローマ字表記の研究 | 教授 | 川口 敦子 | 1,170 | 19K00643 |
基盤研究(C) | 米国議会図書館藏忍術関係史料の研究 | 教授 | 山田 雄司 | 780 | 19K00951 |
基盤研究(C) | 地中海・ランベドゥーザ島の場所の記憶/場所の政治 | 准教授 | 北川 眞也 | 520 | 19K01185 |
基盤研究(C) | ロシア憲法憲法裁判所裁判官論―非民主主義レジームにおける憲法裁判 | 教授 | 樹神 成 | 910 | 19K01261 |
基盤研究(C) | 具体的事案における信教の自由の内実の認定手法―日英比較法的アプローチ | 准教授 | 内野 広大 | 390 | 19K01295 |
基盤研究(C) | 昭和戦前期から戦後にかけての「格差問題」解決プロセスに関する社会学的研究 | 教授 | 永谷 健 | 1,170 | 19K02101 |
挑戦的研究(萌芽) | ユニバーサルデザイン対応型作業マニュアルの作成と活用:外国人技能実習生と職場共生 | 教授 | 吉田 悦子 | 1,690 | 18K18506 |
若手研究 | 家族の多様化と親権・面会交流―法的親子関係を基点として― | 准教授 | 稲垣 朋子 | 910 | 18K12673 |
若手研究 | 宋元代の音韻資料に基づく中国語音韻史の理論的研究 | 准教授 | 濱田 武志 | 780 | 19K13178 |
若手研究 | 20世紀アフリカ系アメリカ文学におけるエンパシーの表象戦略 | 講師 | 田畠 健太郎 | 2,470 | 20K12961 |
若手研究 | 標準語と方言の関係から見る「親密さ」と「疎遠さ」―ドイツ語圏スイスを例にして | 准教授 | 大喜 裕太 | 1,300 | 20K13025 |
若手研究 | 伝統的生業の保全と観光活用の持続可能なモデル構築に向けた社会学的研究 | 助教 | 吉村 真衣 | 1,170 | 20K12546 |
研究活動スタート支援 | 外国語としてのタイ語教育実践のための「日本人タイ語学習者書き言葉コーパス」構築 | 助教 | ラッタナセリーウォン | 910 | 18H05578 |
研究活動スタート支援 | 宋元代の音韻資料に基づく中国語音韻史の理論的研究 | 特任講師 | 稲葉 瑛志 | 910 | 19K23039 |
研究活動スタート支援 | ドイツ語圏モダニズム文学の「孤独死」イメージ―ツヴァイクとシュニッツラーを例に | 特任講師 | 籠 碧 | 910 | 19K23074 |