研究種目 | 研究課題名 | 研究代表者 | 補助金額 | 課題番号 | |
---|---|---|---|---|---|
職 | 氏名 | 単位:千円 | |||
基盤研究(A) | GISを用いた東アジア都市・王城遺跡形成史の比較研究 | 教授 | 山中 章 | 9,200 | 19202017 |
基盤研究(B) | 東南アジア大陸部地方都市華人の地域間移動に関する実証的研究 | 教授 | 荒井 茂夫 | 2,400 | 18402030 |
基盤研究(B) | 沿岸域の水環境に残る大規模公害の痕跡の解明と環境復元モデルの構築 | 教授 | 朴 恵淑 | 5,500 | 19310154 |
基盤研究(B) | 言語の生得的構造条件に関する認知脳科学的研究 | 教授 | 綾野 誠紀 | 5,500 | 20320058 |
基盤研究(B) | 発信型行政法の形成と日本の行政法の複眼的比較のための研究ネットワークの構築 | 教授 | 樹神 成 | 5,800 | 20330006 |
基盤研究(B) | 日系ブラジル・ペルー人のソシオセントリック・ネットワークの機能の社会学的調査 | 教授 | 児玉 克哉 | 3,900 | 20330102 |
基盤研究(C) | 国際刑事裁判権の発展の国際慣習法に対する影響 | 教授 | 洪 恵子 | 800 | 17530035 |
基盤研究(C) | インド系英語作家による自伝的小説の比較研究 | 教授 | 赤岩 隆 | 700 | 18520192 |
基盤研究(C) | エマスンにみる、詩とアメリカ思想の親近性についての研究 | 教授 | 小田 敦子 | 700 | 18520193 |
基盤研究(C) | 談話理解モデルを利用した日英語名詞句の分布と選択にかかわる語用論的研究 | 准教授 | 吉田 悦子 | 500 | 18520306 |
基盤研究(C) | 音声と統語処理のインターフェイスから探る強勢変異形出現メカニズム | 教授 | 服部 範子 | 700 | 18520380 |
基盤研究(C) | イギリス19世紀の衛生政策 | 教授 | 小川 眞里子 | 800 | 19500856 |
基盤研究(C) | 「自然」と翻訳される諸概念間の差異に関する哲学的研究 | 教授 | 山岡 悦郎 | 900 | 19520019 |
基盤研究(C) | 江戸時代における参詣街道沿いの地域社会の構造 | 教授 | 塚本 明 | 900 | 19520567 |
基盤研究(C) | プラトン中期における「原因」概念とその後期に対する影響関係の検討 | 准教授 | 今泉 智之 | 600 | 20520013 |
基盤研究(C) | 丹羽文雄記念室および田村泰次郎文庫の総合的調査 | 教授 | 尾西 康充 | 1,000 | 20520160 |
基盤研究(C) | OEECからOECDへの再編と「大西洋共同体」内の英米欧関係、1958―61年 | 教授 | 益田 実 | 1,600 | 20530132 |
若手研究(B) | 近代日本の未成年者に対する刑事法の理念と実態ー刑法制定後の議論を中心としてー | 准教授 | 田中 亜紀子 | 500 | 19730003 |
若手研究(B) | ドイツにおける環境賦課金の生成および初期の展開に関する理論研究 | 准教授 | 岩崎 恭彦 | 500 | 19730020 |
若手研究(B) | 裁判員制度の下における証人尋問の意義と調書の用い方に関する研究 | 准教授 | 伊藤 睦 | 600 | 19730055 |
若手研究(B) | 男性の家事・育児参加が女性の就労と出産・育児の両立に与える影響 | 准教授 | 水落 正明 | 400 | 19730172 |
若手研究(B) | カナダ先住民の経済的自立をめぐる人類学的研究 | 准教授 | 立川 陽仁 | 1,100 | 20720237 |
若手研究(B) | 食品循環資源由来飼料における需給接合問題と流通システムの多様化に関する研究 | 准教授 | 森 久綱 | 800 | 20780158 |