人文学部
人文社会科学研究科

研究

第6回「忍者・忍術と本草学」(前期)

忍者・忍術と本草学」要旨

山本好男

 9月10日(土)、伊賀連携フィールド2016年度前期市民講座 忍者・忍術学講座で「忍者・忍術と本草学」と題して忍者の、薬学、本草学について紹介しました。

 忍術の施術および忍者としての活動は、厳しく過酷な訓練によって培われており、この基本は健康な体を有することといっても過言ではありません。

 忍者は、現在のように病気やけがで医者に行くことが容易な時代と異なり、医者にかかることが困難な時代では、病気やけがの治療、健康な体の維持に、身近に生育するドクダミ、ゲンノショウコ、センブリなど多くの薬草を用いています。

 また、暗殺や人をあやつることに毒草を利用しています。効果不明の眠り薬などの記載等もありますが、確かなものとしては、番犬退治の馬銭(毒成分;ストリキニーネ、)、暗殺にはトリカブト(毒成分;アコニチン)、不思議な薬の阿呆薬は大麻(毒成分;テトラヒドロカンナビノール)などです。ストリキニーネは昭和50年ころまで野犬退治に使用され、大麻は現代でも乱用され、事件や事故を引き起こしています。暗殺にはトリカブトが用いられ、現在でもこれを用いた殺人事件が起きています。このように忍者の本草学は現代に引き継がれています。

2016年度第6回忍者・忍術学講座 (7).JPG

動画(部分)

Page top