研究
- ホーム
- 研究
- 研究プロジェクト
- 伊賀連携フィールド忍者文化協議会
- 特別企画
- 忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2025(ブルガリア)
忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2025(ブルガリア)
2025年3月27日~31日、忍者文化研究プロジェクト レクチャー・デモンストレーション2025(ブルガリア)を協定校であるソフィア大学主催で開催し、山田雄司人文学部教授、川上仁一産学官連携アドバイザー、大学院人文社会科学研究科忍者コース修了生の仙空(忍者ネーム)、同じく修了生でソフィア大学出身のキリル・ペトロフが渡航しました。
3月27日ソフィア大学講堂にて、山田雄司・川上仁一がそれぞれ「忍者の実像と虚像」「忍術入門」という講演を行い、キリル・ペトロフが通訳を行いました。また、仙空が"Chasing the Shadow: How My Love for Ninja Anime Shaped My Life"という講演を行いました。講堂一杯の200名ほどの聴衆で、熱心な質疑応答が行われました。



3月28日ソフィア大学東アジア文化センターで、山田雄司が「怨霊とは何か」という講演を行い、キリル・ペトロフが通訳を行いました。30名ほどの教員・学生が聴講し、怨霊と幽霊との相違などについての質問がありました。

3月29日ソフィア大学・ブルガス校にて27日と同様の忍者講演を行い、30名ほどの来場者がありました。ブルガスではソフィア大学が秋から日本語講座を開設するにあたってのプレ企画として開催されました。


3月31日ソフィア大学東アジア文化センターで、川上仁一が九字護身法を、山田雄司が忍者の暗号について話し、ワークショップを行いました。日本語を学習している学生にとって、ひらがなを使った暗号の読み解きは興味深かったようです。

