以下の科目は全て主要授業科目です
法政コース
| 履修プログラム | 授業科目 | 単位 |
| 統治システム |
憲法 |
4 |
| 憲法演習 |
4 |
| 憲法制度論 |
2 |
| 政治学原論 |
4 |
| 政治学原論演習 |
4 |
| 政治学特論 |
2 |
| 国際法 |
4 |
| 日本政治史 |
4 |
| 行政学 |
4 |
| 行政学演習 |
4 |
| 政策過程論 |
2 |
| 政治思想史 |
4 |
| 政治思想史演習 |
4 |
| 現代政治理論 |
2 |
| 行政法総論 |
4 |
| 行政法演習 |
4 |
| 行政法各論 |
2 |
| 行政救済法 |
2 |
| 地方自治論 |
4 |
| 地方自治論演習 |
4 |
| 地方自治特論 |
2 |
| 環境法 |
2 |
| 国際関係論 |
4 |
| 国際関係論演習 |
4 |
| 西洋政治外交史 |
4 |
| 生活法システム |
民法総則 |
4 |
| 民法(財産法)演習 |
4 |
| 債権総論 |
4 |
| 物権法 |
4 |
| 債権各論 |
4 |
| 家族法 |
4 |
| 民法(家族法)演習 |
4 |
| 刑法総論 |
4 |
| 刑法演習 |
4 |
| 刑法各論 |
4 |
| 刑事訴訟法 |
4 |
| 刑事訴訟法演習 |
4 |
| 会社法 |
4 |
| 会社法演習 |
4 |
| 商法総則 |
2 |
| 商取引法 |
2 |
| 法哲学 |
4 |
| 法哲学演習 |
4 |
| 法哲学特論 |
2 |
| 法思想史 |
2 |
| 民事訴訟法 |
4 |
| 民事執行法 |
2 |
| 倒産法 |
2 |
| 現代裁判論 |
2 |
| 労働基準法 |
2 |
| 労働組合法 |
2 |
| 労働法演習 |
4 |
現代経済コース
| 履修プログラム | 授業科目 | 単位 |
| 企業経営 |
経営学総論 |
4 |
| 経営学総論演習 |
4 |
| 経営史 |
2 |
| 人的資源管理論 |
2 |
| 人的管理論演習 |
4 |
| 経営管理論 |
2 |
| 経営戦略論 |
2 |
| 経済原論 |
4 |
| 経済原論演習 |
4 |
| 経済思想史 |
4 |
| マーケティング論 |
2 |
| マーケティング論演習 |
4 |
| 中小企業論 |
2 |
| 日本経済史 |
4 |
| 日本経済史演習 |
4 |
| 近現代アジア経済史 |
2 |
| 金融論 |
4 |
| 金融論演習 |
4 |
| 証券経済論 |
2 |
| 日本経済論 |
4 |
| 日本経済論演習 |
4 |
| 日本経済論特論 |
2 |
| 会計学 |
4 |
| 簿記 |
4 |
| コーポレートファイナンス |
4 |
| 国際金融論 |
4 |
| 福祉国家論 |
4 |
| 地域経済 |
近代経済学 |
4 |
| マクロ経済学 |
4 |
| ミクロ経済学 |
4 |
| 国際経済論 |
4 |
| 国際経済論演習 |
4 |
| 財政学 |
4 |
| 財政学演習 |
4 |
| 経済数学 |
2 |
| 地方財政論 |
2 |
| 地域経済論 |
4 |
| 地域経済論演習 |
4 |
| 都市経済論 |
2 |
| 地域経済分析 |
2 |
| 産業経済論総論 |
4 |
| 産業経済論総論演習 |
4 |
| 産業経済論各論 |
2 |
| 計量経済学 |
4 |
| 計量経済学演習 |
4 |
| 経済統計 |
2 |
| 福祉経済論 |
4 |
| 福祉経済論演習 |
4 |
| 社会保障論 |
2 |
| 経済政策 |
2 |
| 地域経済政策 |
2 |
| 統計学 |
2 |
| 授業科目 | 単位 |
| 地域から考える文化と社会 |
2 |
| 専門PBLセミナーA |
2 |
| 専門PBLセミナーB |
2 |
|
| 授業科目 | 単位 |
| 卒業研究 |
6 |
| 外書講読A |
2 |
| 外書講読B |
2 |
|
| 授業科目 | 単位 |
| 特殊講義 |
2 |
| 日本語と日本社会A~B |
各2 |
| 日本語コミュニケーションA~B |
各2 |
|
注)「日本語と日本社会A~B」,「日本語コミュニケーションA~B」は留学生を対象とした授業科目である。ただし,「日本語コミュニケーションA~B」については留学生以外の学生も自由選択科目として受講可能である。