人文学部
人文社会科学研究科

教育

就職活動体験記~就活は自分のペースで~:Wさん(男子)【銀行E社】

就職活動体験記~就活は自分のペースで~

Wさん(男子)【銀行E社】

就職活動は人それぞれであり、他人の活動がそのまま当てはまるようなケースはまずないと思います。しかし、やり方がたくさんあるだけに全くの手探 りで活動をすることには不安もあると思いますし、なかなかイメージもわかないかも知れません。そこで私自身の活動やその中で気付いたことなどを簡単紹介さ せていただきたいと思います。後輩の皆さんの参考や自信になれば幸いです。

◇就活の流れ
まず私が就職活動を開始したのは他の人 よりかなり遅く、2月に入ってからだったと思います。リクナビには年明けごろから登録していたのですが、編入生の私は学校の講義も忙しく、なかなか本格的 に開始しないまま後期が終わってしまっていました。そんな私ですが編入してきた当初から銀行に就職したいという希望はもっていましたので、とりあえず銀行 に次々エントリーをしました。しかし金融機関だけでは限りがあるし、またほとんどの銀行はまだ説明会がなかったように記憶しています。そのまま銀行の説明 会まで具体的な活動を一切せずに過ごすのはまずいと感じていた私のもとにリクナビを通して一件の「オファー」が来ました(リクナビを見てもらえばわかると 思いますが実際はオファーなんて立派なものじゃなく迷惑メールみたいなもんです)。聞いたこともないような中小企業からのものでしたが、焦っていた私はと りあえず説明会に参加してみることにしました。思えばこれが、このあと連綿と続く就活無敗記録のきっかけになったように思います。説明会で人事部長に気に 入っていただけた私は一次試験を免除で面接に進み、その面接もあっさりパスしてしまった私は、就活に対して感じていた敷居の高さを克服し自信を得ることが できました。その後は銀行以外にもおもしろそうな仕事や暇な日にある企業の説明会や選考に参加していき、4月の頭には第一志望となっていた銀行から内定を 頂くことができました。

◇アドバイス
今おもえばいい加減な活動ですが、その中で私が感じた就活のポイントについて以下に紹介します。
①本命の自信をつけるため練習台の企業をいくつか受けること。
②早い段階で方向性だけは絞ること。
③第一志望に次ぐのは「第二志望」ではなくできれば「第二志望群」であること。
以上が私の就職活動体験記です。皆さんも他人の活動は気になるかと思いますが、結局は自分のペースでやるしかないことですので、マイペースで楽しみながら頑張ってください。皆さんの成功をお祈りします。

Page top