掲載日 2008年08月25日
発信元:人文学部
2008年8月1日、人文学部オープンキャパスが開催されました。日差しも強く、暑いなか、880名を超える高校生のみなさん、保護者のみなさま、高校関係者のみなさまにご参加いただき、まことにありがとうございました。当日の模様を、画像をまじえながら、報告します。
12:30、いよいよ受付開始
どっと入場!
![]() いざ、受付! |
![]() よろしくお願いします。 |
![]() 体験授業、何にしようかな |
![]() 来年合格しますように ![]() この体験授業を受けたいんですけど…… |
三翠ホールで全体会が始まりました。
![]() 櫻谷学部長のあいさつ |
![]() 「人文学部とは、こんな学部です」 ![]() 入試委員長による説明 |
![]() 在学生から |
![]() 一緒に学びましょう。 |
そして、体験授業。「大学」を感じる瞬間です。
![]() 全国おもしろ条例めぐり (岩﨑恭彦) |
![]() 『老子』の中の不自然な「自然」 (片倉望) |
![]() チキンラーメン VS カップヌードル ~めんのマーケティング~ (後藤基) |
![]() 『格差』と法律の関係~働き方と待遇~ (藤本真理) |
![]() 美しく楽しい世界へようこそ ~ディズニーランドと現代社会~ (森正人) |
![]() 19世紀アメリカのヒーロー像 (森脇由美子) |
![]() 「大学の授業っておもしろそう」 |
![]() 聴く側も目が輝く一瞬です |
より深く、より広く、人文学部を味わってみましょう。
![]() 言語音声の分析にトライ! |
![]() 英語にも「回文」が存在した! |
英米文学資料展示コーナー
![]() 英米文学資料展示。ロンドン地図から"Jack the ripper"を探せ! |
考古学を体験しよう
![]() 勾玉づくり体験 |
![]() 初めての体験でも |
![]() 「たくみ」の気分を満喫 |
模擬裁判~判決!! あなたも裁判員~
![]() 少年による殺人事件 |
![]() 刑事訴訟法ゼミの学生のみなさん、おつかれさま |
法則カフェ~日常生活の法則を発見~
![]() 旅行代金はなぜ月によって違うのか? |
![]() 熱心に聞き入っています。一緒に考えています。 |
TOEICオンラインシステムを体験しよう
![]() 人文学部の1年生全員が自習で使っているTOEICオンラインシステムを体験できるコーナー |
![]() パソコンが苦手な人でもOK! 教員がきちんと解説します。 |
日本語日本文学研究室が所蔵している古文献・古写本を中心にした特別展示
![]() その多くはレプリカ(複製品)になりますが、原資料もあります |
![]() 見学に来られた皆さんには「展示品解説」を進呈 |
研究室に行ってみました
![]() 片倉研究室(中国哲学) |
![]() 井口研究室(ドイツ語学) |
学部長カフェへようこそ
![]() この日、学部長室が喫茶室と化した |
![]() 女子高生の一群に占拠された学部長室 |
相談コーナー
![]() 相談コーナーのワンカット |
スタンプラリーの商品は、バインダーでした
![]() スタンプ集めて、バインダーをゲット |
以上で、オープンキャンパス2008の報告としたいと思います。
ご来学いただきましたみなさまには、あらためましてお礼を申し上げます。人文学部は三重大学唯一の文系専門学部です。恵まれた環境のなかで、文化、言語、歴史、思想や、法律、政治、経済、経営の諸分野について学ぶことができます。
大学とはどのようなところかをイメージするのは難しいこととは思いますが、今回のオープンキャンパスが、高校生のみなさんにとって、進路について考える際の参考になりましたら幸いです。
なお、11月の大学祭期間中、ミニオープンキャンパスを実施する予定です。詳細につきましては、後日、このホームページでご案内いたします。