人文学部
人文社会科学研究科

研究

第3回「史料に見る室町・戦国時代の「伊賀衆」」(後期)

「史料に見る室町・戦国時代の「伊賀衆」」要旨

小林 秀

中世後期の伊賀の国人等の領主は、相対的に自立性の強い存在であった。史料中で「伊賀衆」などとして、個人よりも集団として記述されることの多い彼等は、血族衆を核として集団化し、『満済准后日記』の記事に見える、北村方・福地方・日置方のいわゆる「柘植三方」に代表されるような、地縁的な繋がりによって結合した集団が、伊賀国の各所に形成されていたと考えられる。戦国時代になると、彼等は百から三百ほどの単位で、伊勢国の北畠氏や大和国の畠山氏など、主に近隣大名や在地領主等によって軍事動員された。彼等の戦闘力は高く、城塞の守備をはじめ、時にはその主戦力として活動していたことが、残された諸記録から明らかとなる。彼等が他国の大名等と恒常的な扶持関係にあった可能性も否定できないが、伊賀国だけで約七百もの城・館のひしめいていた状況から勘案して、その多くは、その都度人別で報酬の与えられる、「傭兵」的なものであったと推定される。

 

2016年度後期第3回忍者・忍術学講座 (7).JPG

動画(部分)

Page top