地域連携
三重の文化と社会研究センタージャーナルTRIO 5号(2024年)
『三重の文化と社会研究センタージャーナルTRIO』は、これまで人文社会科学研究科が発行してきた地域交流誌『TRIO』の成果を継承しつつ、新たに教員による地域を対象とした共同研究プロジェクトの成果や、地域をフィールドとする教育の成果、地域連携の実績などを盛り込んだ新雑誌として2020年に創刊されたものです。
【巻頭言】鈴鹿今昔 藤田伸也
Ⅰ 教育活動
【特集1】 地域から考える文化と社会
「地域から考える文化と社会」について 永谷健・前田定孝
住み替えてわかる三重県の特徴と地域の特徴を調べる方法 山口博史
【特集2】 三重の文化と社会
鈴鹿市・北勢地域の研究 吉丸雄哉・洪性旭
近世の舟運における白子廻船の役割 ―竹口家文書「白子組書状留」の分析を通して― 塩田奈実
上箕田遺跡出土の絵画・記号土器について 松山美穂子
災害時外国人居住者への情報発信に関する考察 ―鈴鹿市を事例に― 王霊犀
鈴鹿市におけるブレジャーの可能性 王宜賓
カーボンニュートラル社会を見据えたモータースポーツ都市 安部大樹
植木産地としての鈴鹿市 安部大樹
Ⅱ 新刊自著を語る
21世紀のアメリカ資本主義 豊福裕二
忍者学大全 山田雄司
ドイツ語の基礎 ―新しい視点から― 林英哉
幻想の終わりに ー後期近代の政治・経済・文化― 林英哉
エリア・スタディーズ201 スロヴァキアを知るための64章 須川忠輝
古代大和の王宮と都城 小澤毅
働く人のための社会保障入門 君を守る社会の仕組み 藤本真理
江戸時代の熊野街道と旅人たち 塚本明
道徳的知識への懐疑 野上志学
久生十蘭作品研究〈霧〉と〈二重性〉 開信介
Ⅲ 地域をフィールドとした研究・教育
研究プロジェクト中間報告 桑名オープンフィールド構想
~学官"共創"ふるさと納税事業~ 熊谷健・豊福裕二・青木雅生・洪性旭・安部大樹
三重大学国際忍者研究センターの取り組み(2023年度) 高尾善希
三重大学海女研究センターの活動について 吉村真衣
現代の地域・社会課題の解決と金融教育 ―金融教育・みえグリーンボンドセミナー」を終えて― 野崎哲哉
共同研究プロジェクト中間報告 四日市市の地場産品改良及び普及に関する研究 西浦尚夫
三重県内の農業高校における持続可能な農業実践に関する取組 福永敦史・森久綱
Ⅳ 資料・活動実績
2023年度 人文学部公開講座実施報告 須川忠輝
初期の天皇はなぜ長命か 小澤毅
2023 年 人文学部教員による三重県および東海地域に関する活動実績一覧
大学院のご案内
編集後記
TRIOバックナンバー
- 新TRIO 第4号(2023年)
- 新TRIO 第3号(2022年)
- 新TRIO 第2号(2021年)
- 新TRIO 第1号(2020年)
- TRIO 第20号(2019年)
- TRIO 第19号(2018年)
- TRIO 第18号(2017年)
- TRIO 第17号(2016年)
- TRIO 第16号(2015年)
- TRIO 第15号(2014年)
- TRIO 第14号(2013年)
- TRIO 第13号(2012年)
- TRIO 第12号(2011年)
- TRIO 第11号(2010年)
- TRIO 第10号(2009年)
- TRIO 第9号(2008年)
- TRIO 第8号(2007年)
- TRIO 第7号(2006年)
- TRIO 第6号(2005年)
- TRIO 第5号(2004年)
- TRIO 第4号(2003年)
- TRIO 第3号(2002年)
- TRIO 第2号(2001年)
- TRIO 創刊号(2000年)