研究
- ホーム
- 研究
- 研究プロジェクト
- 伊賀連携フィールド忍者文化協議会
- 忍者・忍術学講座
忍者・忍術学講座
2025年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月19日 |
江戸町奉行所同心の犯人探索の旅 |
滝口正哉 (立教大学文学部特任准教授) |
第2回 | 5月17日 |
鈎の陣再考 |
山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第3回 | 6月28日 |
中世後期の伊賀 |
小林 秀 (三重県総合博物館学芸員) |
第4回 | 7月26日 |
あやしい時代劇 -子ども向けテレビ番組を中心に- |
木場貴俊 (京都先端科学大学人文学部准教授) |
第5回 | 9月27日 |
津山松平藩における目明しの役割 |
綱澤広貴 (津山郷土博物館学芸員) |
2024年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月26日 | 久保山和彦 (日本体育大学保健医療学部 大学院保健医療学研究科教授) |
|
第2回 | 11月2日 | 井上満郎 (京都市歴史資料館長 京都産業大学名誉教授) |
|
第3回 | 12月21日 | 大関 綾 (大谷大学助教) |
|
第4回 | 1月11日 | ミスター武士道 (歴史系YouTuber) |
|
第5回 | 3月22日 | 山田 朗 (明治大学文学部教授 平和教育登戸研究所資料館長) |
2024年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月27日 | 徳永誓子 (岡山大学学術研究院社会文化科学学域准教授) |
|
第2回 | 5月18日 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
|
第3回 | 6月29日 |
魚住孝至 |
|
第4回 | 7月20日 | 凛 (徳川家康と服部半蔵忍者隊) |
|
第5回 | 9月28日 | 高尾善希 (三重大学人文学部准教授) |
2023年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月28日 | 久水俊和 (追手門学院大学文学部准教授) |
|
第2回 | 11月25日 | 石川美咲 (福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館学芸員) |
|
第3回 | 12月23日 |
吉丸雄哉 |
|
第4回 | 1月27日 | 下平拓哉 (事業構想大学院大学教授) |
|
第5回 | 2月17日 | 春木晶子 (江戸東京博物館学芸員) |
|
第6回 | 3月16日 | 玉田玉秀斎 (講談師/三重大学大学院修士課程) |
2023年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月22日 | 中嶋英介 (西安外国語大学副教授) |
|
第2回 | 5月27日 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
|
第3回 | 6月24日 |
福島嵩仁 |
|
第4回 | 7月22日 | 桑原祐斗 (福島県立博物館副主任学芸員) |
|
第5回 | 8月26日 | 高尾善希 (三重大学人文学部准教授) |
|
第6回 | 9月30日 | 加藤 進 (三重大学産学官連携アドバイザー) |
2022年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月29日 | 宇那木隆司 (兵庫県立大学非常勤講師) |
|
第2回 | 11月26日 | 畑中英二 (京都市立芸術大学美術学部教授) |
|
第3回 | 12月24日 |
三橋源一 |
|
第4回 | 1月21日 | 上島秀友 (歴史作家・日本ペンクラブ会員) |
|
第5回 | 2月18日 | 谷口 基 (茨城大学人文社会科学部教授) |
|
第6回 | 3月25日 | 吉丸雄哉(三重大学人文学部教授) |
2022年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月23日 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
|
第2回 | 5月21日 | 徳川幕府伊賀者再考 | 高尾善希 (三重大学人文学部准教授) |
第3回 | 6月25日 | 越中立山衆徒の諸国での勧進布教活動 |
福江 充 |
第4回 | 7月23日 | 忍者の気象予測「術」はどれくらい当る? | 立花義裕 (三重大学大学院生物資源学 研究科教授) |
第5回 | 8月20日 | 武村知子 (一橋大学大学院言語社会 研究科教授) |
|
第6回 | 9月24日 | 幕末の改革組合村と「探索御用」 | 藤井明広 (横須賀市自然・人文博物館 学芸員) |
2021年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月30日 YouTube配信 |
長谷川裕子 (福井大学教育学部教授) |
|
第2回 | 11月27日 YouTube配信 |
甲賀に薬業を育んだ 江戸時代の里修験について |
眞岡孝至 (生産開発科学研究所室長) |
第3回 | 12月25日 YouTube配信 |
吾妻衆 真田忍者 -上州を駆けた古今無双の勇士たち- |
山口通喜 (中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」 館長) |
第4回 | 1月29日 YouTube配信 |
忍者の使う金属 | 馬場創太郎 (三重大学大学院工学研究科助教) |
第5回 | 2月26日 YouTube配信 |
甲賀忍者の実相 -近年の調査成果から- |
伊藤誠之 (甲賀市教育委員会事務局歴史文化財課) |
第6回 | 3月26日 YouTube配信 |
徳島藩の伊賀士 -伊賀者をステータスシンボルとした侍たち- |
根津寿夫 (徳島市立徳島城博物館館長) |
2021年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月24日 YouTube配信 |
酒井裕太 (国際忍者学会運営委員) |
|
第2回 | 5月29日 YouTube配信 |
島原・天草一揆と忍者 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第3回 | 6月26日 YouTube配信 |
『万川集海』の伝本研究と 成立・流布に関する研究 |
福島嵩仁 (NInjack編集長) |
第4回 | 7月31日 YouTube配信 |
藤堂藩伊賀者貝野家文書の研究 | 高尾善希 (三重大学国際忍者研究センター准教授) |
第5回 | 8月28日 YouTube配信 |
ここまでわかった忍者の文学史 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部教授) |
第6回 | 9月25日 YouTube配信 |
尾張藩の忍者 | 郷原匠 (三重大学大学院人文社会科学研究科修士課程) |
2020年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | YouTube配信 | 岡安里美 (NHK名古屋気象キャスター) |
|
第2回 | YouTube配信 | 紀州徳川の忍術二流 -橋爪流と名取流- |
中島篤巳 (国際忍者学会会長) |
第3回 | YouTube配信 | "忍者の通信手段?" -「炙り出し」への現代科学的アプローチ- |
加藤 進 (三重大学産学官連携アドバイザー) |
第4回 | YouTube配信 | 観光と忍者史跡をどう結ぶか -五右衛門塚を事例として- |
三橋源一 (三重大学地域イノベーション学 研究科院生) |
第5回 | YouTube配信 | 戦国の忍びを考える -永禄五年葛西城忍び乗取作戦- |
岩田明広 (埼玉県嵐山史跡の博物館学芸員) |
第6回 | YouTube配信 | 三重大学国際忍者研究センター 全国忍者調査プロジェクト調査報告 |
池ノ谷匡祐 (三重大学国際忍者研究センター研究員) |
2020年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | |||
第2回 | |||
第3回 | YouTube配信 | 「徳川幕府伊賀者松下菊蔵の生涯」 | 高尾善希 (三重大学国際忍者 研究センター准教授) |
第4回 | YouTube配信 | 「伊賀者の町-四谷・鮫河橋谷町-」 | 福重旨乃 (元・東京大学大学院 情報学環特任研究員) |
第5回 | YouTube配信 | 「石川五右衛門について知っておくべきいくつかのこと」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部教授) |
第6回 | YouTube配信 | 「松江藩の忍者」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
2019年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月26日(土) | 長峰 透 (甲賀市くすり学習館館長) |
|
第2回 | 11月16日(土) | 「忍術は霊術である -近代日本の霊術運動と忍術-」 |
一柳廣孝 (横浜国立大学教育学部教授) |
第3回 | 12月14日(土) | 「ニッポン忍者観光ガイド」 | 山口記弘 (東映太秦映画村代表取締役社長) |
第4回 | 1月25日(土) | 「昭和30年代の忍法小説 -柴田錬三郎と山田風太郎-」 |
牧野 悠 (帝京大学理工学部講師) |
第5回 | 2月15日(土) | 「忍者マンガの系譜 -忍者マンガからNINJA COMICSまで-」 |
橋本 博 (合志マンガミュージアム館長) |
2019年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月20日(土) | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
|
第2回 | 5月18日(土) | 「ここまで分かった!佐賀の忍者史」 | 深川直也 (佐賀戦国研究会) |
第3回 | 6月29日(土) | 「戦国島津氏の『忍び』について」 | 桐野作人 (歴史作家・武蔵野大学政治 経済研究所客員研究員) |
第4回 | 7月20日(土) | 「津軽と南部-忍者の系譜をたどる-」 | 清川繁人 (青森大学薬学部教授) |
第5回 | 8月17日(土) | 「越前福井藩における忍者の実像」 | 長野栄俊 (福井県立図書館 主任(司書)) |
第6回 | 9月21日(土) | 「藤堂藩伊賀者と新発見木津家文書」 | 高尾善希 (三重大学国際忍者 研究センター准教授) |
2018年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月27日(土) | 山本武利 (インテリジェンス研究所理事長) |
|
第2回 | 11月17日(土) | 「時代劇における忍者像の変遷」 | 春日太一 (映画史・時代劇研究家) |
第3回 | 12月8日(土) | 「手品と法術」 | 河合勝 (奇術史研究家) |
第4回 | 1月26日(土) | 「ブルース・リーとNinja映画」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第5回 | 2月16日(土) | 「忍者の呼吸法」 | 小森照久 (三重大学医学系研究科教授) |
第6回 | 3月16日(土) | 「戦後忍者小説概説」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
2018年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月21日(土) | 「江戸の建設と服部半蔵・伊賀者」 | 根岸茂夫 (國學院大学文学部教授) |
第2回 | 5月19日(土) | 「広敷伊賀者と御庭番 -隠密御用の実際-」 |
深井雅海 (徳川林政史研究所副所長) |
第3回 | 6月16日(土) | 「江戸時代の伊賀者- 一揆探索の隠密御用-」 |
深谷克己 (早稲田大学名誉教授) |
第4回 | 7月21日(土) | 「伊賀と甲賀の一揆について」 | 呉座勇一 (国際日本文化研究センター助教) |
第5回 | 8月18日(土) | 「小天狗清蔵について -その活動と天正伊賀の乱後の復興-」 |
瀧川和也 (三重県総合博物館展示交流事業課 課長) |
第6回 | 9月15日(土) | 「徳川幕府伊賀者の成立と展開」 | 高尾善希 (三重大学国際忍者研究センター 准教授) |
2017年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月7日(土) | 「忍術書に記される道具」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第2回 | 11月11日(土) | 「隠し武具の世界」 | 近藤好和 (國學院大学非常勤講師) |
第3回 | 12月2日(土) | 「戦国~江戸期における特殊な弓矢」 | 松尾牧則 (筑波大学体育系准教授) |
第4回 | 1月6日(土) | 「戦国の実戦刀と忍者」 | 川見典久 (黒川古文化研究所研究員) |
第5回 | 2月10日(土) | 「アナログ忍者ゲームの世界」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
第6回 | 3月10日(土) | 「伝承の忍術道具と用法」 | 川上仁一 (三重大学社会連携特任教授) |
2017年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月15日(土) | 「徳川幕府の伊賀者について -伊賀者松下家文書の解読-」 |
高尾善希 (立正大学非常勤講師) |
第2回 | 5月20日(土) | 「身体で学ぶコツ・身体技術上達法」 | ウィリアム・リード (山梨学院大学教授) |
第3回 | 6月17日(土) | 「藤堂藩の無足人と伊賀者 -伊賀国を中心に-」 |
藤谷 彰 (三重県総合博物館展示 ・資料情報課主任) |
第4回 | 7月15日(土) | 「戦国時代 伊賀国の石造物情勢は 複雑奇怪なり」 |
竹田憲治 (三重県教育委員会社会教育 ・文化財保護課班長) |
第5回 | 8月19日(土) | 「伊賀上野の武家屋敷」 | 菅原洋一 (三重大学大学院工学研究科 教授) |
第6回 | 9月16日(土) | 「忍者食はストレス社会に 活かせるのか?」 |
久松 眞 (三重大学社会連携研究センター 特任教授) |
2016年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月8日(土) | 「"忍者の里"の原型-壬生の 結衆、城館と春日神社-」 |
伊藤裕偉 (三重県教育委員会社会 教育文化財保護課班長) |
第2回 | 11月26日(土) | 「日本忍者映画史」 | マンス・トンプソン (フォトグラファー) |
第3回 | 12月24日(土) | 「猿飛と霧隠-江戸文学の中の忍者-」 | 高橋圭一 (大阪大谷大学文学部教授) |
第4回 | 1月28日(土) | 「芭蕉忍者説の傾向と対策」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
第5回 | 2月18日(土) | 「芭蕉のネットワークと藤堂家」 | 岡本聡 (中部大学人文学部教授) |
第6回 | 3月18日(土) | 「忍者の近現代」 | 森正人 (三重大学人文学部准教授) |

2016年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月9日(土) | 「伝書に記される忍術」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第2回 | 5月21日(土) | 「伝承される忍術」 | 川上仁一 (三重大学社会連携特任教授) |
第3回 | 6月11日(土) | 「歌舞伎に見る「忍者」」 | 稲本紀佳 (三重大学大学院人文社会科学 研究科院生) |
第4回 | 7月16日(土) | 「現代スポーツの常識には ない武術の身体運用法」 |
甲野善紀 (松聲館) |
第5回 | 8月20日(土) | 「古武術的身体操法」 | 脇田裕久 (三重大学名誉教授) |
第6回 | 9月10日(土) | 「忍者・忍術と本草学」 | 山本好男 (三重大学社会連携研究センター 教授) |
2015年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月17日(土) | 「立川文庫とその類作」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
第2回 | 11月14日(土) | 「上野城築城と城下町」 | 福井健二 (伊賀文化産業協会理事) |
第3回 | 12月12日(土) | 「史料に見る室町・戦国 期の「伊賀者」」 |
小林 秀 (三重県環境生活部文化振興課 県史編纂班主幹) |
第4回 | 1月9日(土) | 「畿内武家権力と伊賀」 | 中川貴皓 (奈良大学大学院生) |
第5回 | 2月20日(土) | 「忍者と火術・火器」 | 荒木利芳 (三重大学社会連携特任教授) |
第6回 | 3月12日(土) | 「忍者修行入門」 | 川上仁一 (三重大学社会連携特任教授) |
2015年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月11日(土) | 「「神君伊賀越え」の事実」 | 藤田達生 (三重大学教育学部長) |
第2回 | 5月9日(土) | 「「神君甲賀伊賀越」における 甲賀者の活躍」 |
渡辺俊経 (甲賀忍術研究会) |
第3回 | 6月13日(土) | 「正忍記著者藤一水・名取三十郎 正澄について」 |
山本寿法 (正忍記を読む会会長) |
第4回 | 7月18日(土) | 「江戸の伊賀者について」 | 井上直哉 (京都大学大学院生) |
第5回 | 8月8日(土) | 「藤田西湖研究」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第6回 | 9月12日(土) | 「狼煙あるいは烽火考-のろし にサイエンスの想いを馳せて-」 |
加藤 進 (三重大学社会連携研究 センター特任教授) |
特別講座 | 7月18日(土) | 「サバイバルのための護身術講座」 | Bernard Bordas (フランス・インストラクター) |
講座の案内はこちら
2014年度後期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月11日(土) | 「日本古代の情報伝達網-「烽 火」の設置と原始・古代社会-」 |
山中 章 (三重大学名誉教授) |
第2回 | 11月15日(土) | 「表裏変転の兵法 ・柳生新陰流」 |
多田容子 (作家) |
第3回 | 12月13日(土) | 「伊賀者の系譜」 | 池田 裕 (伊賀忍者研究会) |
第4回 | 1月10日(土) | 「大衆文学とは何か -貴司山治「忍術武勇伝」-」 |
尾西康充 (三重大学人文学部教授) |
第5回 | 2月14日(土) | 「忍者の食」 | 久松 眞 (三重大学社会連携研究 センター特任教授) |
第6回 | 3月14日(土) | 「忍者修行入門(中級)」 | 川上仁一 (伊賀流忍者博物館名誉館長) |
12月13日(土) | "The Bansenshukai Back to Life" 甦る萬川集海:萬川集海の忍術を検証する |
Antony Cummins |
講座の案内はこちら
2014年度前期
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月12日(土) | 「大正時代の忍者研究」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第2回 | 5月10日(土) | 「藤堂藩伊賀者の職務について -戦時と平時の双方から-」 |
東谷 智 (甲南大学人文学部教授) |
第3回 | 6月14日(土) | 「前近代中国の軍事技術と 忍者の忍器」 |
髙村武幸 (明治大学文学部准教授) |
第4回 | 7月19日(土) | 「江戸時代の武士と忍者」 | 遠山 敦 (三重大学人文学部教授) |
第5回 | 1月10日(土) | 「くのいちとは何か」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
第6回 | 9月20日(土) | 「奥瀬はんの忍術研究」 | 北出楯夫 (地域誌『伊賀百筆』編集長) |
講座の案内はこちら
2013年度
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 4月20日(土) | 「忍者の身体」 | 川上仁一 (伊賀流忍者博物館名誉館長) |
第2回 | 5月18日(土) | 「忍術と『孫子』の兵法」 | 片倉望 (三重大学人文学部教授) |
第3回 | 6月15日(土) | 「忍器の使用法」 | 黒井宏光 (伊賀流忍者博物館顧問) |
第4回 | 7月20日(土) | 「義盛百首の世界」 | 本廣陽子 (三重大学人文学部准教授) |
第5回 | 8月17日(土) | 「忍術と妖術」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部准教授) |
第6回 | 9月21日(土) | 「忍術に見る修験道の影響」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
11月9日(土) | 「伊賀三大上忍史跡めぐり」 | 池田裕 (伊賀忍者研究会) |
|
1月25日(土) | 「忍者修行入門」 | 川上仁一 (伊賀流忍者博物館名誉館長・ 三重大学社会連携特任教授) |
講座の案内はこちら
2012年度
回 | 開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月20日(土) | 「忍者の精神」 | 山田雄司 (三重大学人文学部教授) |
第2回 | 11月24日(土) | 「戦国時代における伊賀衆の活躍」 | 笠井賢治 (伊賀市総務課市史編さん係) |
第3回 | 12月15日(土) | 「近世小説の中の忍者」 | 吉丸雄哉 (三重大学人文学部教授) |
第4回 | 1月12日(土) | 「村山知義『忍びの者』」 | 尾西康充 (三重大学人文学部教授) |
第5回 | 2月2日(土) | 「Ninjaになった日本の『忍者』」 | 井上稔浩 (三重大学人文学部教授) |
第6回 | 3月23日(土) | 「外国人の目から見た忍者」 | クバーソフ・フョードル (三重大学人文学部留学生) |
講座を受講しての感想 |
講座の案内はこちら